新潟市の小採 論作文・人物試験

新潟市の平成31年採用小学校教員採用試験では、論作文・人物試験に関して、論文試験、模擬授業試験、場面指導試験、個人面接試験、集団面接試験が行われます(一般選考)。

2019年度 <2018年度(平成30年度)実施>新潟市立学校教員採用選考検査受検案内により、これらの概要をご紹介します。

第1次検査では、論文個人面接模擬授業を含む) が実施されます。

模擬授業については,「与えられた課題により,実際の授業を想定して数分間で行うもの」と説明されています。

なお,模擬授業の課題分野については,6月26日(火)に新潟市ホームページに掲載予定です。

第2次検査では、個人面接A場面指導を含む)、個人面接B集団面接が実施されます。

場面指導については,「児童生徒又は保護者等と対応する場面を想定して,受検者と検査員が定められた役割を演じるというもの」と説明されています。

これは、自席に座ったままで行います。

また、採用試験の内容について、2019 年度新潟市立学校教員採用選考検査Q&Aが公開されています。

その中で、「人間力重視の選考検査」について、具体的にどのようなものであるか、という質問があります(Q21)。

その回答が、以下のものです。

人間力重視の選考のため,次のように面接を工夫しています。 (1) 第1次検査で,模擬授業を含む個人面接を行うこと。 (2) 第2次検査で,個人面接A(場面指導を含む)と個人面接Bの2つの面接を行 うこと。 (3) 第2次検査で,集団面接を行うこと。

 

模擬授業場面指導についても、内容の質問が掲載されています(Q22)。

その回答は、以下のようなものです。

模擬授業は,与えられた課題により,実際の授業を数分間行います。検査室の黒板 とチョークのみ使用します。 場面指導は,児童生徒又は保護者等と対応する場面を想定して,受検者と検査員が 定められた役割を演じます。

 

おすすめの記事