
平成31年度採用の山梨県小学校教員採用試験では、論作文・人物に関して、小論文、個人面接、集団討議(模擬的授業を含む)が実施されます(一般選考)。
平成31年度採用山梨県公立学校教員選考検査実施要項から、概要をご紹介します。
上記の試験は、いずれも第二次検査で実施されます。
小論文は第二次検査の1回目で実施されます。
個人面接と集団討議(模擬的授業を含む)は、2回目で実施されます。
これらの検査について、昨年度のものですが、評価の観点等が公表されています。
平成30年度採用山梨県公立学校教員選考検査の判定基準についてから、概要をご紹介します。
➡小論文は、800字以内でした。
評価は、国語的視点と人物的視点からなされました。
国語的視点 | 内容 構成 表記 分量 |
---|---|
人物的視点 | 柔軟性 積極性 適格性 |
小論文の題 「これからの子どもたちには,主体的に学び続けていくことが求められていますが,その理由にはどのようなことが考えられますか。また,主体的に学び続けていく子どもたちを育成するために,あなたは教員としてどのような取り組みを行いますか。800字以内で述べなさい。」
➡面接の評価は、以下の視点から行われました。
○発言内容 ○態度 ○的確な判断力 ○意欲・情熱 |
➡集団討議の評価は、以下の視点から行われました。
○積極性 ○協調性 ○主体性 ○論理性 ○表現力 ○態度 |
テーマは、試験日ごとに、以下のようでした。
1日目 個性 自律 |
2日目 郷土 健康 |
3日目 マナー 習慣 |