
平成31年度採用の岡山県小学校教員採用試験では、論作文・人物に関して、個人面接、小論文、グループワーク、模擬授業・口頭試問が実施されます。
平成31年度岡山県公立学校教員採用候補者選考試験実施要項から、概要をご紹介します(一般選考)。
第1次試験では、面接(個人面接)が実施されます。
主な評価の観点は、以下のように記されています。
・発言の明確さ・的確さ
・使命感・意欲的態度
・誠実さ・社会性・協調性
第2次試験では、小論文、グループワーク、個人面接、模擬授業・口頭試問が実施されます。
小論文は60分間行われ、800字以内で解答します。
主な評価の観点は、以下のように記されています。
・テーマの把握
・具体性
・論旨の妥当性
・表記・表現
グループワークの主な評価の観点は、以下のように記されています。
・コミュニケーション能力
・社会性・協調性
・主体性・リーダーシップ
・問題解決能力
なお、Q&Aの項目に、内容の質問があり、以下のように回答があります。
それは、当日示された課題に対して、受験者数名のグループで協力して解決する過程を通して、上記「評価の観点」にある項目などを評価するというものです。
また、岡山県の採用試験概要では、以下のように記されています。
グループワークでは、受験者数名のグループに対して課題を提示し、集団内での人間関係調整や課題解決を図る過程を通して、能力等を評価していきます。
個人面接の主な評価の観点は、以下のように記されています。
・発言の明確さ・的確さ
・使命感・意欲的態度
・誠実さ・社会性・協調性
模擬授業・口頭試問の主な評価の観点は、以下のように記されています。
・児童・生徒の理解
・教科指導に関する知識・技能の保有
・使命感・教育的愛情
・意欲的態度・誠実さ・社会性・協調性
・発言の明確さ・的確さ